宮崎 その
https://scrapbox.io/files/6748146d962387ec17bfd530.JPG
表紙の写真画像
氏名:宮崎その
作品タイトル:sweet release
作品テーマ:日常のストレスを感じる瞬間を甘いものに置き換え、心の負担を軽減し、ポジティブな気持ちを引き出す。
テーマ解説:私がよくやるストレス発散方法は甘いものを食べることだ。リラックス感や満足感が得られると同時に、太ったり食べてしまったことへの罪悪感など、デメリットも多いのである。そんな「甘い」の中のマイナスの部分を取り除いてストレスを和らげる考え方を模索した。不完全な状況や自分に対して許せるような心の余裕と、そのきっかけを与えることを目的としている。ビジュアルは、ストレスを感じるシーンの写真とそれを「甘い」ものに置き換えた時のイラストの二つの対比である。心理学においての思考方法の一つ「As ifのリフレーミング」を利用しており、「もし~だったら、」と仮定したり可能性を 模索したり発想を転換することである。見る人に、ただの日常の不満が考え方を変えるだけ で可愛らしいものに感じられる面白さに気づいてもらいたい。
作品の全容がわかる画像(当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6767e53250dd71652612751a.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e62bbbbd7bf80609a680.jpg
作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6767e5482b8c767a14193765.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e54d44660851d7fc2099.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e5550feae1117b0ba142.jpg
https://scrapbox.io/files/6767e559bba7699ab0e6c0f6.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e55c12d3c97a5306313f.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e551c4cb7efc7f6ad77c.jpghttps://scrapbox.io/files/6767e561bbbd7bf80609a273.jpg
💫フィードバック
📝井原先生
・卒制のスタートとしていいね
・どういう意味か気づくその瞬間が面白い
・絵と写真だけだから、受け手が自由に受け取れて楽しめる
・ストレスをポジティブに置き換えるという題材をテーマに取り扱おうという視点が面白い
・イラスト以外の表現を探してみるのもいいかも
・何かに対して対応しいる形(ビジュアル)はキープして、扱う題材をもう少しこだわってみるのもやってみてもいいかも
・歌詞のない音楽聴いた時ののように、感じ方が人それぞれで自由なのがポイントになると思う
📝中田先生
・卒制ではどうやって伝えるのか(デジタルで見れるようにするとか)
・どういう時にみたらいいのかな
・もっと知らない人が見てもわかるように、転換、置き換え、の仕方を考えていくといいかもどういうふうに伝えるか
・「日本を知る101章」電車のおじさん、種類バラバラ、文章と写真これも、あれも日本なのか、って気づく。参考にしてみて
・甘いに限定するのか?全てが幸せになっていくっていうのを伝えられるものも考えてみては
📝八木先生
・見る順番が大事になる(理解度のレベル分けをする)だんだん鍛えられると、最後難しそうでも考えたら錯覚でわかるかも
・思考のトレーニングにはなりそう、面白そう
・イラスト可愛い
・並列に並べることの面白さがポイントかも
・二つの画面で見せるっていう手法で、別テーマにしてもいいかも
📝疋田先生
・フォトペーパー、印刷が綺麗になるから参考に
・作品小さいかも、いくつかを大きくしてもいいかも
・イラストではなく、写真でも良かったかも?
ひたすら制作!!!
💫先週の先生コメントから「心の病気の治療などに使われる考え方かも?」と思って、リサーチ
私のアイデア→置き換えによって前向きに考えられてらいいな
そもそもポジティブシンキングとは
・物事を前向きに考えていく思考
〈リフレーミング〉
同じ事実でも、見方を変えることでネガティブもポジティブな意味を持たせることができる
例:コップに半分しか水が入ってない⇄半分も水が入っている
《As ifのリフレーミング》
もし〜だったら、仮に〜できたら、など、ある状況や立場を仮定することで、新たな視点を得る
↑私の考え方はここに含まれるのでは!
✳︎効果=モチベアップ、自信がつく、苦手意識が減る、気持ちの切り替えが上手くなる
✳︎ポジティブシンキングとの違い
→前向きにということに括られず、相手の立場に立つ、など別視点から理解することがリフレーミング。
前向きを重視した思考がポジティブシンキング。
〈置き換え〉心理学
・受け入れ難い感情を別の対象に向ける(八つ当たり)←面白い、私は甘いものに八つ当たりしているのか!
他にも
〈見立てあそび〉
子どもたちが身近にあるものを別のものに見立てて行う遊び
例:ブロック→電車、電話
💫中間発表
💫試作を三段階で制作
https://scrapbox.io/files/67481f82ac62b74c2457ba0a.pnghttps://scrapbox.io/files/67481f868a28f162c0a42b16.pnghttps://scrapbox.io/files/67481f8a29787b5f6e3c173d.png
📝先生コメント
・逆算して嫌にならないか?(パンケーキ見たら、課題思い出しちゃう。みたいな)
・見立ててみよう、は病院でもあるけどすぐできない。些細なところからやってみようよ、っていう提案はいいきっかけになるんじゃないのかな
・そういうリハビリ的な?ポジションのグラフィックになりそう
💫個人的な思い
・今の所ただスイーツのイラストを描いてるだけになってる、(T . T)
状況の写真の撮影方法を考える必要がある、写真とイラストがうまく合うようなトンマナを探さないと!
💫イラスト化するアイデア出し
・満員電車(電車に人が詰まっている)⇄クッキーボックス(箱にクッキーが詰まっている)
・鞄だけ雨で濡れる⇄少しだけチョコがかかったドーナツ
・課題山積み⇄アイス山積み
・靴でガム踏む⇄ワッフルにバター、?
・寝癖で頭爆発⇄マフィン膨らむ
・絡まるイヤホン⇄モンブラン
・洗濯物多い⇄カラフルなシリアル、?
制作→⚡︎懸念点
・満員電車案の場合
クッキーを人と置き換えると、サイズ感に差がありすぎる
電車風に箱、上からジンジャーマンクッキーが見える構図、電車に見えない。
一つの画面で完結させるには無理があるかも?(>_<)
テーマ変更!!
ポジティブなメッセージをこめたイラストの作成
💫テーマ
「『甘さ』を利用したイラストレーションで日常のストレスを和らげる」
💫目的
日常の些細なストレスを和らぎ、マイナスのシチュエーションを少しでも軽く感じられるようにする
💫状況
生活の中のちょっとした、ストレスを感じる瞬間
例:スーパーのレジの行列、雨で鞄が濡れる、メガネが曇る、ボタン掛け違える、など
💫アイデア
ストレスを感じる瞬間を甘いもの(チョコ、生クリーム、アイス、ケーキ、など)に置き換えてみる
例:満員電車(電車に人が詰まっている)⇄クッキーボックス(箱にクッキーが詰まっている)
例:鞄だけ雨で濡れる⇄少しだけチョコがかかったドーナツ
✳︎きっかけ
ストレス溜まると甘いものが無性に食べたくなる!
甘いものはストレスを和らげる効果がある
・幸せホルモン「セロトニン」がつくられやすくなり、このセロトニンによりリラックス感や満足感を得られやすくなる
一方、、、
・過剰に摂取した糖分は中性脂肪になる。活性酸素の増加を促進し、老化を促進・疲労の慢性化や肥満につながる
→デメリットが多いのは悔しい!
→罪悪感なく甘いものでストレスを和らげられたら、不完全な自分や状況を許せるのではないか
⚡︎懸念点
・イラストだけで状況が伝わるのか?
・最終的な媒体はどうするべきか
📝先生コメント
・テーマよくなったね^^
・とにかく作ってみてどこまで伝わるかを実験的に試してみる
・今回はポスターで、卒制につなげるなら卒制の時に動かしてみたりものを作ってみたり展開してみたらいい
・吊り革ドーナツを作った卒業生がいる
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/6707863a2bb2f2001d91fde0.pnghttps://scrapbox.io/files/6707860c545ea7001ce3282e.png
https://scrapbox.io/files/6707861bf5d218001cac7a91.pnghttps://scrapbox.io/files/670786275ea0fc001de1a48e.png
https://scrapbox.io/files/6707862d73a685001dd2406f.pnghttps://scrapbox.io/files/67078633c44da3001ca847e9.png
言葉も、音楽やダンスのように何かを伝えるためのもの、表現する媒体としての共通点